参謀note

気付きの走り書きメモ

不確実でカオスな環境だからこそ忘れたくない、経営とマネジメントの根幹

経営は、カオス(混沌)の中でいかにマネジメントできるかが問われます。

企業規模の大小は関係ありません。

 

マネジメントと聞けば、「人材マネジメント」の言葉を想起される方も多いと思いますが、マネジメントの対象は「人」の前に「経営」そのものに対して行われることが必要ではないでしょうか。

 

経営をマネジメントする意識がないまま「経営は人だ」とする意見には、脆(もろ)さと危険さ、前途多難な未来が感じられ、憂鬱な気持ちになることが少なくありません。

 

たしかに、経営にとって「人」はとても重要な要素であることは否定しません。しかし、「人」をマネジメントすることは経営の文脈において一つの要素にしか過ぎないことを、経営者は強く自覚する必要があると考えています。

 

戦略の考察はもちろん、生産方法の見直しや資金繰り対策など、つまり経営に必要な要素を全体的に俯瞰し捉えることが「経営」をマネジメントするためのはじめの一歩であり、それは「人」に優先するものではないでしょうか。

 

人を疎かにしているのではありません。

経営の状況と環境を俯瞰する技術と習慣を持たない経営者に限って、意識無意識問わず安易に「人」の問題へとすり替えてしまっているように思えるのです。

 

経営におけるマネジメントとは、「経営資源の全体最適化」を常に図ることです。ゆえに、「人」をマネジメントする前に経営をマネジメントすることが優先されること、その重要性をお伝えしています。

 

特に小規模企業経営の場合、状況と場面に応じ一人何役もこなすことが求められます。これは小規模企業経営の宿命であり醍醐味でもあり、限界でもあります。

 

大企業で働く人のように、自分の部署だけの部分最適に励んでいればよいわけではありません。

 

いかにして、顧客に対し付加価値を生み出せるか。

いかにして、取引先に対し信用を得られるか。

いかにして、金融機関からの提案を引き出せるか。

いかにして、存続し続けるか。

 

常に状況を俯瞰し、全体最適化を図ることが求められます。

 

「昨日までのパフォーマンスを更新する」といえば少々大袈裟ですが、不確実でカオスな環境だからこそ「かくありたい」の理想を保ち、現状を俯瞰して捉え、経営そのものをマネジメントしていただきたいと強く願います。

 

参謀 青木 永一