- 参謀の特長
- ベルロジック株式会社 代表取締役 経営学修士(MBA)メンバーの中でも、異色の経歴を持つ。 前職は、事業者向け専門の「ナニワの金融屋」であり、30代後半までの15年間の経験の中で、約500社を超える倒産と間近に関わってきた。
参謀note
経営と教養のための名言マラソン
グレの名言マラソン Vol.425
妥協は僕にとって最も汚い言葉だ。
僕はいつも自分に正直でいたいし、生きてる限りは人生を大いに楽しみたいんだ。
(フレディ・マーキュリー ヴォーカリスト)
イギリスのロックバンド、クィーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーは1991年11月24日、45歳でこの世を去った。
イギリスの保護国だったアフリカのザンジバルで生まれたが、幼少期の大半はインドで過ごした。その後、ザンジバルに戻ったが国で革命がおこり、内乱状態となり、安全上の理由から家族はイギリスへ移住する。
生まれはアフリカ、育ちはインド、宗教はゾロアスター教、マイノリティであることで屈折した思いを持っていたフレディ、自由奔放に生きた人だという印象があるが、音楽に対する姿勢は一切妥協を許さない人であった。
クィーンの代表曲『ボヘミアンラプソディ』、6分という当時としては異例の長い曲であったが、その楽曲の完成度の高さから歴史に残る曲となった。
アナログの時代のレコーディング作業は大変な時間を要した。何度も何度も、同じ個所を納得いくまで録音を繰り返し、丁寧に作り上げた曲は、世界中の人々の心を動かした。
「ボヘミアンラプソディ」が収められている『オペラ座の夜』は、44年前の1975年の11月に完成したアルバムだが、妥協せず作り上げたものは今でも輝きが失われていない。
自分に正直に生きるため、人生を楽しいものするために、安易な妥協を無くしていきたいと、フレディの命日にあたり自分に言い聞かせたいと思います。
- お問い合わせ
-
- お電話はこちら072-821-6363
- お問い合わせフォーム
- Facebookページ