コラム

参謀 岡田 将士

法的トラブル回避の基礎 使う言葉に気をつけることの大切さ

「黒い髪の美しい少女」と聞いて、何を思い浮かべたでしょうか。

 

「黒い髪の毛で、整った顔の女の子、という意味だろう」と思われたでしょうか?

一方で、「「黒々とした美しい髪の毛」を持つ女の子、という意味ではないか」と思われた方もいらっしゃるかも知れません。

 

このように、同じ文章でも、捉え方が違えば大きく意味が変わるのです。

「他の意味にとられないか」、「一義的であるか」多くの企業法務担当者は文章を作る際、これらの点に気を配って文章を作成します。

 

多くの法的トラブルの原因

 

多くの法的トラブルは「認識の相違」により起こります。

 

「そういう意味だったんですか?」、「いや、そんな話じゃなかったでしょ!」や、「こう言ってましたよね!?」「いや言ってないですよ!!」のような言った言わない水掛け論が、イメージしやすいかと思います。

 

 

このようなトラブルを防ぐには、文章の意味が一種類であること、つまり一義的な文章が書けているかが大切なポイントです。

 

注意すべき文章

 

もう一つ例を見てみましょう。

 

「2と8の3倍はいくつでしょうか?」

2と8を足して、3をかけて「30」でしょうか。それとも、2と8それぞれに3をかけて「6と24」としたでしょうか。または、8×3に2を足して「26」ですか。

 

こちらも、複数の解釈ができる、一義的ではない文章でした。ビジネスにおいては、こうした文章は要注意です。

 

「認識の相違」が起きない文章を書くには

 

それでは、一義的な文章を書くには、どうすればよいのでしょうか。

これからお伝えするたった3つのコトに気をつければ、格段に文章トラブルを防ぐことができます。

 

 

①だれかに文章を見てもらう

これが一番手っ取り早い方法です。

自分が書いた文章を、誰かに読んでもらい、その内容を説明してもらいます。

その際に、自分が意図している内容と違いが生じていれば、「一義的ではない可能性が高い」と判断できます。

 

ただし、人は興味がない文章は適当に読むことが多いので、自分でも入念に読み返しましょう。

 

②文章を印刷して読む

PCなどの電子デバイス上で文章を書いている場合、印刷して読むことをお勧めします。

 

今の時代に何を言うんだ、と思われるかもしれませんが、電子デバイス上では誤字脱字をはじめ、不備を見落としやすくなります。

印刷して読むと、自分の視点や意識が変わり、不備を見つけられるようになります。

 

③一定期間文章を寝かせる

文章を書いた直後は、その文章に対する思い入れがあったり、「思った通りにかけている」というバイアスがかかっていたりします。

翌日、3日後、1週間後と、書いた文章を寝かせた後に読み返すと、視点新たに確認することができ、文章の不備が見つけられやすくなります。

 

以上3点で、ビジネスにおけるトラブルの件数が、段違いに減ります。

是非参考にしていただき、法的トラブルを回避に結び付けてください。

このコラムの著者:

参謀岡田 将士

参謀の特長
人材サービスのベンチャー企業において、企業法務を中心に経営管理業務を行う。企業法務だけにとどまらず、社内の管理体制の構築に従事。