コラム

参謀 過去 在籍

なぜ、利益の額と預金残高が違うのか?

税理士としてクライアントの会計内容をチェックし、その報告を経営者にするときによく質問を受けるのが、利益がそんなに残っているはずがないということです。

経営者の言い分は、「銀行の預金残高が去年と比べてほとんど増えていないのに、そんなに利益が出ているはずがない。」です。

この疑問が生まれる原因には、利益を計算する会計の考え方と、お金の流れとのギャップによるところが大きいです。

それでは、その大きな原因を具体的に説明します。

 

 

 

ズレの原因(その①)

 

一つ目の原因としては、借入金の返済が考えられます。

銀行等から借りた借入金の返済に関して、利息は経費になりますが、元金の支出は借りたお金を返しているだけなので、経費にはなりません。

要するにお金は会社から出ていっているが、経費にならない支払いなので、利益は減らないという理屈です。

例えば利益が1,000万円出ていたとしても、年間の借入金の元金返済額が1,000万円であれば、利益は出ているけれども、会社の通帳は去年から比べて1円も増えていません。

もっと極端な例を言うと、利益が1,000万円出ていて、年間の借入金元金返済額が5,000万円だとすると、会社のお金は年間で4,000万円足らなくなってきます。

無借金経営の会社であればこのズレは生じませんが、借入金が多ければ多いほど、利益の額と会社のお金の残り具合に大きな差が生じてくることになります。

 

 

ズレの原因(その②)

 

二つ目は売掛金と買掛金の入出金のタイミングです。

決算書を作成する際の会計のルールは「発生主義」と言われる方法で収益や費用を認識していきます。

この発生主義とは何かというと、例えば商品を掛取引で販売した際に、売上を掛代金の入金のタイミングで認識するのではなく、売った時(商品を相手に渡した時)に売上を認識するという方法です。

売上とは反対に仕入や経費に関しても、費用の認識は現金を支払ったタイミングではなく、仕入は商品が届いた時に、電話代等の経費は使った期間に対応する月に費用として認識します。

ここで話を元に戻すと、売掛金の入金が2ヶ月先で仕入等の費用の支払いが1ヶ月先であれば、売上や費用は共に利益計算の際に認識されていますが、実際のお金はまだ入金されていない(会社が立て替えて負担している状態)となり、その時点で決算を迎えれば、利益は出ているけどお金がないという状況が発生します。

この「利益は出ているけどお金はない」という状況は、特に売上や業績が急上昇している会社に顕著に表れるということも覚えておいてください。

 

 

 

黒字倒産の可能性

 

これら二つの原因をしっかりと理解しておかないと、黒字倒産の危険性を見過ごしてしまう可能性が生じてしまいます。

黒字だから会社は安全だと考えてはいけません。

しっかりと利益の額と並行してお金の流れをつかんでいる経営をしていかなければなりません。

近年は決算書の中で利益が記載されている「損益計算書」よりも、お金の流れが記載されている「キャッシュフロー計算書」が重視されてきているという傾向もあるぐらいですので、経営者の皆様にはキャッシュフロー計算書を作成して分析されることをお勧めします。

また、キャッシュフロー計算書はあくまで過去のお金の流れを集計したものですが、未来のキャッシュフロー計算書を作成してみると、いつの時点でお金が必要になってくるのか、最低でもどれぐらいの資金を会社に残しておかなければならないのかということを予測でき、会社経営をより一層安定させることができるのではないでしょうか。