論理思考コミュニケーション組織マネジメント戦略思考系ヒト系モノ・情報系 2025.06.30 その目標、なぜその数字?~構造なき指示が組織を迷わせる~ 「頑張っているのに、なぜ成果が出ないのか」 そんな問いに対し、今もなお精神論や努力の量だけで答えようとする風潮は根強く存在しています。   ... 詳しく見る
組織マネジメントヒト系人材マネジメント 2024.05.06 「腐ったミカンの法則」からマネジメントの理想的な機能性と実践的な装い方を考えてみた 「腐ったミカン」の由来とマネジメントとの関係 「腐ったミカンの法則」は、1980年代のドラマ「3年B組 金八先生」の一幕から派生した考え方です。こ ... 詳しく見る
組織マネジメントリーダーシップヒト系 2022.12.12 リーダーシップがリーダーシップごっこにならないためのトリセツ 起業家の一時の成功がもてはやされる場面を SNSなどでよく見かけます。 カリスマ性があり、リーダーシップがあり、天才的な着眼点を持っ ... 詳しく見る
理念人事・組織会計人材マネジメントカネ系 2020.03.18 数字を通して見えること 数字にとらわれて見えないこと 「経営者は数字を見ることも大切」 ほとんどの経営者が、このことを理解しているでしょう。しかし、数字を見て会社の方針を決めていったとし ... 詳しく見る
マーケティング 2020.03.05 いかにモテるか、マーケティング的に考えると… 先日、妻から面白い話を聞きました。それがマーケティング的な発想だったので、ご紹介します。 ※※※ 妻と私がよく通う鍼灸院の鍼灸師さん ... 詳しく見る
思考系マーケティングモノ・情報系 2020.03.04 なぜ「デザイン思考(Design Thinking)」が注目されているのか 最近、仕事の現場やインターネットなどで「デザイン思考」という言葉を聞いたことはないでしょうか。 「デザイン思考ってデザイナーの考え方 ... 詳しく見る
戦略ヒト系人材活用 2020.02.12 コンサルタントは専門家をシェアしているようなもの 世の中にはとても多くの仕事があります。誰もがうらやむ仕事もたくさんありますが、コンサルタントは「怪しい」「信用できない」といったイメ ... 詳しく見る
人事・組織ヒト系人材マネジメント 2020.02.10 日本的労働慣行を問い直す はじめに 高度経済成長期以降、日本には“三種の神器”と呼ばれた労働慣行があります。 ジェームズ・アベグレンという経営学者が提唱した「終身雇用」「年功賃金」「企業 ... 詳しく見る
リスクへの備え法務 2020.02.08 契約を結ぶ際に気をつけたいこと 以前、こちらのコラムで、契約書(書面)を作ることの重要性を書かせていただきました。 契約書は、決め事をあらかじめ文書にしておくことで、揺るがない事 ... 詳しく見る