論理思考コミュニケーション組織マネジメント戦略思考系ヒト系モノ・情報系 2025.06.30 その目標、なぜその数字?~構造なき指示が組織を迷わせる~ 「頑張っているのに、なぜ成果が出ないのか」 そんな問いに対し、今もなお精神論や努力の量だけで答えようとする風潮は根強く存在しています。   ... 詳しく見る
組織マネジメントヒト系人材マネジメント 2024.05.06 「腐ったミカンの法則」からマネジメントの理想的な機能性と実践的な装い方を考えてみた 「腐ったミカン」の由来とマネジメントとの関係 「腐ったミカンの法則」は、1980年代のドラマ「3年B組 金八先生」の一幕から派生した考え方です。こ ... 詳しく見る
組織マネジメントリーダーシップヒト系 2022.12.12 リーダーシップがリーダーシップごっこにならないためのトリセツ 起業家の一時の成功がもてはやされる場面を SNSなどでよく見かけます。 カリスマ性があり、リーダーシップがあり、天才的な着眼点を持っ ... 詳しく見る
戦略マーケティングモノ・情報系 2020.07.16 中国の歴史から学び考える これからの「店舗経営」の選択肢 今般のコロナ禍に至る以前から、店舗経営の効率性について思案していることがあります。 業種によって扱い方には工夫が必要なのですが、現代風にアレンジし ... 詳しく見る
マーケティングモノ・情報系 2020.07.06 「顧客を知る」:マクドナルドでみる顧客のインサイト(深層心理) について 何度も試行錯誤し開発した自信作が売れない。 何度も顧客アンケートを実施し、徹底的に分析して企画したが、思うように売れない。 このようなことを一度でも経験したこと ... 詳しく見る
コミュニケーション人材マネジメントヒト系人材活用 2020.07.06 戦国武将の戦術に欠かせなかった「中医学」の考えは 現代社会のコミュニケーションのヒントになる 織田信長や豊臣秀吉などの戦国武将達は、どんな戦にも名医を抱え込んでいたといわれています。心身とも に健康でいることが戦略的に有利だと考えていたからです。どんなに ... 詳しく見る
論理思考 2020.07.06 視点を変えたら見方がガラッと変わった話 先日、アンジャッシュ渡部さんの不倫報道が取り上げられていたので、それを起点とした話をします。芸能界の憶測も交えながらですが、視点を変えると世界(見え方)は変わる ... 詳しく見る
理念経営心得財務カネ系 2020.07.01 「ホメオスタシス(恒常性)」のワナ 心理学には「ホメオスタシス」という言葉があります。 これは日本語に直すと「恒常性」、 もう少し簡単に言うと「なるべく今の状態を維持しようとする働き」のことです。 ... 詳しく見る
理念経営心得人事・組織ヒト系人材マネジメント 2020.06.28 モチベーション高く仕事をするためには 10年前に勤務していた会社では、社員研修や朝礼、全社会議の場などにおいて、企業理念や社是を唱和することがありました。 会社としては「自社の理念や考え方などを浸透 ... 詳しく見る